ES-1000 とは
[Japanese]
[English]

97/12/29 更新
デジタルカメラチノン ES-1000 の特徴は
です。以下ではこれらの点を中心に解説します。
重量・寸法
ES-1000 は
- 寸法
- 100×30×60mm
- 本体重量
- 110g
と非常にコンパクトかつ軽量です。
また、多くのデジタルカメラが単三電池を何本も使うのに対して、ES-1000 は
CR123 という 16g のリチウム電池一本で動くので、電池込みでも使いきりカ
メラ並の軽さです。
価格
定価 39,800円、1997 年はじめには実売 1万円台で売っていましたが、今では
ほとんど売っている店を見かけません。DC-20 はときど
き在庫処分で 1万円以下で売られています。
画質
カタログによると ES-1000 の解像度はファインモードで 493×373 ピクセル
と、値段の割に高くなっています。実際絵は非常にきれいで、雑誌の比較記事
などでも同価格帯の機種を上回るだけでなく、640×480 の機種に迫る画質と
評価されることが多いです。
しかし、ハードウェア的には ES-1000 から PC や Mac に転送されてくるデー
タはファインモードで 493×373 ではなく 512×243 ピクセル (1ピクセルは
8ビット) のようです。付属ソフトではこのうち上下左右の無効な数ピクセル
を取り除いた 493×240 ピクセルを縦方向に補間して 493×373 ピクセルに変
換しているものと思われます。このような補間を行なっても画質がいいのは、
他のほとんどのデジタルカメラのように JPEG 圧縮をせず、CCD の生データを
ほとんどそのまま PC/Mac に転送して画像処理をしているためのようです。
記録枚数
という記録枚数はやはり少ないです。
オプションで小さくて軽いメモリカードホルダがありますが、ATA フォーマッ
トのフラッシュカードが使えないのが不便です (AIMS というデジタルカメラ
用のカードしか使えません)。ノート PC などを持ち歩いている人なら取った
写真をその場で転送してしまえば済みますが、付属ソフトは Windows 3.1・95
や Mac でしか動きません。持ち歩くのに便利な HP200LX で使えるといいので
すが。
……と不便に思っている方には、
伊藤栄一郎さん作の
LXDCというソフトが
お薦めです。こちらのページで詳しく紹介します。
また、DOS コマンドラインで動くツールとして
中村高弘さん作の
MCH
というツールもあります。
光学的スペック
フラッシュはありませんが、居酒屋などかなり暗い場所でも結構写ります (色
が多少化けることはあります)。フラッシュが必要な場合は
DC-20 用のフラッシュ
キットが使えるかもしれません (未確認)。
ピントはオートフォーカスではなく 0.5m〜∞のパンフォーカスです。実際に
は 30cm くらいまで近付いても大丈夫なようです。
ファインダは液晶ディスプレイではなく光学式ファインダで、かなり視差があ
ります。2m を切る距離のものを取る場合は意識して構図をずらす必要があり
ます。
操作性
操作は極端にシンプルです。ボタンは
の三つしかありません。ボタンの形は工夫されているので、間違って押すこと
はまずないと思います。
表示も
という 3 つの LED があるだけです。残り枚数を Memory Full の点滅回数で
表すのはわかりにくいと雑誌の記事などでは評価されていますが、私はすぐに
慣れました。
DC-20 との違い
ES-1000 とコダックの DC-20 とはカタログスペックはまったく同じですし、
外見も色やロゴしか違いません。今のところわかっているのは、通信プロトコ
ル上で製品 ID と思われるコードが違うという程度で、ファームウェアも含め
てハードの互換性は非常に高いようです。
ただし、付属ソフトにはかなり差があります。ES-1000 の付属ソフトでは CMT
という形式で ES-1000 から転送した生データをファイルに格納することがで
きます。それを後から読み込んで他の形式に変換することもできます。CMT 形
式のデータは 122KB とかなり小さいので、非圧縮のままで保存しておきたい
という人には便利です。
DC-20 の付属ソフトにはそのような機能はないようですが、カード・カレンダ
作成ソフトやスライドショーを行なうソフトがついています。
なお、チノンがオンライン配布している
付属ソフト
は以前のバージョンでは伊藤さんの
DC-20 解析日記にも
あるとおり DC-20 でも動いたようですが、残念ながら現在配布されているも
のは DC-20 では動かないというレポートを複数いただいています。
電源
 CR123 と十円玉 |
ES-1000 で使う CR123 (または DL123A) というリチウム電池は前述のように
軽いですし、カメラ用の一般的な電池なので入手は容易です。これ一本で 100
枚前後の撮影と転送ができます。ただし、実売価格が500〜800円とやや高いの
が欠点です。私が見つけた中では御徒町の多慶屋の税込 480円というのが最
安値でした。ヨドバシカメラの 4 個税込 1,980円 (1 個だと 600円) や秋葉
原ラジオデパートの
エフ商会の税別
490円というのも安い方です。
オプションで AC アダプタがありますが、これも定価 4,500円と高めです。じゃ
あ安い AC アダプタとコネクタを買ってきて半田づけしよう、ということにな
りますが、ES-1000 には AC アダプタをつけるジャックはありません。なんと
電池を外してそこへ電池型のコネクタを介して AC アダプタをつなぐ構造になっ
ています。素直に CR123 で使うのがよさそうです。
|
このページの写真は富士写真フィルム DS-7 で撮影しました (ES-1000 を二台
持っているわけではないので :-))。
このページについてのご質問・ご意見は
hideki@teikan.net
までお願いします.